2025年度のTIPA活動について
2008年にスタートしたTIPA活動は今期で17年目を迎えます。2024年は関係者の皆さんと共に7人の個展と研究活動の報告展を併せたプロジェクトを遂行しました。次のミッションは研究を更に深める場とすることです。そこで、2025年度は既存の活動を維持しながら講座の枠組みを変更します。表現活動について思考・試行する<TIPA活動_研究/実験>、技法の特性や魅力に注目する<TIPA活動_技法実習>と、2つのカテゴリーに分け、多角的に作品制作に必要な要素に触れる形態としました。また、個別での対応、出張ワークショップなど、ご要望にお応えする活動もおこなっています。私どもがお役に立てることがありましたら、お声掛けください。
徳永写真美術研究所 運営者 徳永好恵
=== TIPA活動_研究/実験 ===
「考えること」と「手を動かすこと」
2つのアプローチから
「皆さんの表現活動」を研究します。
技法を限定せず、視覚芸術に関わる全ての方を対象とします。何を目的に、どのような手段で制作し、どう発表するか等、表現活動について共に考えます。年度最後には、研究・実験を総括する活動報告書を作成します。
月に1度のオープンアトリエ日は自由参加にしています。自宅では出来ない作業や相談ごと、TIPA蔵書の閲覧、講座を欠席された際の対応、メンバー間の談笑など、各人のニーズに合わせてご活用ください。時には展覧会めぐり、課外イベントなどもおこないたいと思います。
*対面を基本としますが、オンライン参加もお受けします。ただし、オープンアトリエ日においては、オンライン参加いただけない内容も含みます。
●作品制作研究1 表現とは何かを考える
●作品制作研究2 制作の土台作りと実践
●創作実験クラブ 表現の引き出しを増やす
=== TIPA活動_技法実習 ===
TIPAでは様々な技法実習を企画しています。技法の体験に留まらず、その魅力を理解する中で、従来とは異なる新たな可能性も模索します。希望者には受講後も当施設を使用して研究や制作を進めていただける体制です。
●ゼラチンシルバープリント
●シルクスクリーンプリント
● 古典印画技法
19世紀に発明された印画技法を再現しながら、現代においての魅力を研究します。青(サイアノ)、黒(プラチナ)、茶(アルビューメン)の3色・3技法を紹介します。
・サイアノタイププリント
・プラチナプリント
・アルビューメンプリント(鶏卵紙)
===講座外の各種対応 ===
●制作相談 *オンライン参加可
●プライベートレッスン:実習各種
●グループレッスン:実習各種
●出張講座・ワークショップ
●研究所施設での自主制作
●その他、課外活動
*お申込みはフォームよりご連絡ください。
*受付を終了した講座については別途プライベートレッスンやグループレッスンにて随時お受けいたします。
*これまでの活動記録集→TIPA運営日誌
+
●作品制作研究1 表現とは何かを考える
これから表現活動をおこなう方を対象に、活動の準備を整える講座です。簡単なエクササイズを通して、表現とは何かについて考え、制作の方向性を探るきっかけとしてください。
1_ 4月 6日(日)作品はどのように生まれるのか
2_ 4月20日(日)課題制作発表
3_ 5月 4日(日)制作物の言語化
開催時間 13:00-17:00
定員 6名
受講料 15,000円(オンライン参加も同額)
●作品制作研究2 制作の土台作りと実践
自身の制作に道筋をたて、表現活動の土台を作ります。作品の特性や魅力を分析し、仕上げ方や展示方法についても研究します。月1回を一区切りとしていますので、活動に対するモチベーション維持にも活用できます。
<前期>
1_ 5月18日(日)制作についてのヒアリング
2_ 5月31日(土)オープンアトリエ
3_ 6月15日(日)制作確認1
4_ 6月28日(土)オープンアトリエ
5_ 7月20日(日)制作確認2
6_ 7月26日(土)オープンアトリエ
<後期>
1_ 10月19日(日)制作確認3
2_ 10月25日(土)オープンアトリエ
3_ 11月16日(日)制作確認4
4_ 11月22日(土)オープンアトリエ
5_ 12月14日(日)制作確認5
6_ 12月20日(土)オープンアトリエ
7_ 1月18日(日)制作確認6
8_ 1月24日(土)オープンアトリエ
9_ 2月15日(日)活動報告書作成1
10_ 2月28日(土)活動報告書作成2
開催時間 13:00-17:00
*オープンアトリエ日は参加・出入り自由 12:00-18:00
定員 6名
前期受講料 21,000円(オンライン参加18,000円)
後期受講料 35,000円(オンライン参加30,000円)
通年受講料 50,000円(オンライン参加45,000円)
*作品制作研究2・創作実験クラブ、2プログラムの通年受講料は102,000円
+
●創作実験クラブ 表現の引き出しを増やす
創ること全般に関心のある方を対象としています。技能は問いません。創作の源泉となる体験を重ねます。準備物は好奇心、まずは手を動かし表現の引き出しを増やしましょう。制作者・鑑賞者、そうでない方もご一緒に。
<前期>
1_ 5月10日(土)創作実験1
2_ 5月31日(土)オープンアトリエ
3_ 6月 7日(土)創作実験2
4_ 6月28日(土)オープンアトリエ
5_ 7月12日(土)創作実験3
6_ 7月26日(土)オープンアトリエ
<後期>
1_ 10月11日(土)創作実験4
2_ 10月25日(土)オープンアトリエ
3_ 11月 8日(土)創作実験5
4_ 11月22日(土)オープンアトリエ
5_ 12月 6日(土)創作実験6
6_ 12月20日(土)オープンアトリエ
7_ 1月10日(土)創作実験7
8_ 1月24日(土)オープンアトリエ
9_ 2月 7日(土)活動報告書作成1
10_ 2月28日(土)活動報告書作成2
開催時間 13:00-17:00
*オープンアトリエ日は参加・出入り自由 11:00-19:00
*創作実験の基本材料代込み
定員 6名
前期受講料 30,000円(オンライン参加25,000円)
後期受講料 50,000円(オンライン参加40,000円)
通年受講料 72,000円(オンライン参加60,000円)
*作品制作研究2・創作実験クラブ、2プログラムの通年受講料は102,000円
●ゼラチンシルバープリント
フィルム現像からプリントまでの暗室作業を伴う一連の写真技術を学びます。ネガ・ポジという写真用語が使用されることが少なくなった現在、その言葉を意識して写真に向き合います。
1_ 5月11日(日)暗室での作業工程を体験
2_ 6月 1日(日)モノクロフィルム現像
3_ 6月22日(日)コンタクト・引伸ばしプリント
開催時間 13:00-17:00
定員 4名
受講料 36,000円(薬品・印画紙代込み)
*撮影済のモノクロフィルムをご用意ください。
+
●シルクスクリーンプリント
原稿作成から製版、プリントまでの作業を学びます。受講目的にあわせて適宜、ご要望にお応えします。紙・布兼用インクを使用、製版した版はお持ち帰りいただけます。
1_ 10月26日(日)基礎講義・試刷り
2_ 11月 9日(日)製版・刷り
3_ 11月23日(日)応用的な刷り
開催時間 13:00-17:00
定員 4名
受講料 36,000円(2枚の製版材料代込み)
*3枚以上の製版を希望される場合は材料代追加+
●古典印画技法
◎サイアノタイププリント
美しい青を発色するサイアノ技法を用いて、光画として広い視野で様々な可能性を探ります。デジタルデータからのネガフィルム作成手順も含め、薬品を調合し感光液を作るところから古典印画技法における一連の作業工程を学びます。
1_ 4月 5日(土)フォトグラムとしてのプリント
2_ 4月19日(土)デジタルネガフィルム作成・プリント
3_ 5月 3日(土)青の色調変換実験
4_ 5月17日(土)様々な素材への印画実験
開催時間 13:00-17:00
定員 6名
受講料 42,000円(材料代込み)
*大画面・大量のプリントを希望される場合は材料代追加
*古典印画2技法一括申込は5,000円割引、3技法一括申込は10,000円割引
◎プラチナプリント
近代写真の父と呼ばれるスティーグリッツは“ Prince of medium ”と称し、多くのプラチナプリントを手がけました。画像の耐久性が高く、ウォームトーンの白黒写真が仕上がります。
1_ 10月 4日(土)スケールプリント作成
2_ 10月18日(土)デジタルネガフィルムからのプリント
開催時間 13:00-17:00
定員 4名
受講料 36,000円(材料代込み)
*大画面・大量のプリントを希望される場合は材料代追加
*古典印画2技法一括申込は5,000円割引、3技法一括申込は10,000円割引
◎アルビューメンプリント
卵白を用いるため鶏卵紙とも呼ばれ、19世紀にプリントされた手のひらサイズの人物写真が数多く現存しています。人々を魅了する美しい微光沢のセピア色写真が仕上がります。
1_ 11月 1日(土)スケールプリント作成
2_ 11月15日(土)デジタルネガフィルムからのプリント
3_ 11月29日(土)デジタルネガフィルムからのプリント
開催時間 13:00-17:00
定員 4名
受講料 36,000円(材料代込み)
*大画面・大量のプリントを希望される場合は材料代追加
*古典印画2技法一括申込は5,000円割引、3技法一括申込は10,000円割引
+
===講座外の各種対応 ===
● 制作相談 *オンライン対応可
作品制作の経過確認、展覧会準備、展示相談などお受けします。
時間:2-3時間
受講料:8,000円
● プライベートレッスン:実習各種
当研究所の設備で対応可能な実習をおこないます。ご要望の実習内容を伺ったうえで時間や日数を検討します。
時間 1日4時間×日数
受講料 1日12,000円×日数+材料費
● グループレッスン:実習各種
2~6名のグループで、当研究所の設備で対応可能な実習をおこないます。
ご要望の実習内容を伺ったうえで時間や日数を検討します。
時間 1日4時間×日数
受講料 1日10,000円×日数+材料費
● 出張講座・ワークショップ
ご依頼内容に基づき検討します。+
● 研究所施設での自主制作
講座受講生・修了生には施設使用いただけます。
1日4時間 6,000円+材料費
延長1時間に対し1,500円
*展示準備等での施設使用については、相談の上、随時対応します。
*+
+
● その他、課外活動
鶴橋の研究所の他、主宰者自宅(信貴山麓の大阪側)にて、年に数回、懇親会としてBBQや草木染・石けん作りなど、課外活動をおこないます。https://soap.tokunaga-photo.com/

課外活動を担当する私・徳永好恵は、大学で染織を専攻、卒業後に現代美術、写真を学び、美術家として活動をスタートさせました。大学・専門学校で講師を務め、2008年に徳永写真美術研究所を立ち上げました。2014年より山暮らしを始め、自宅敷地に草木染の材料となる植物を栽培して染色に着手。私が主宰する草木染ワークショップは植物を採集するところから始まります。石けん作りはオリーブオイルをメインとした身体に優しい石けんを作っています。よろしければ、TIPA課外活動にいらしてください。
*案内メールをご希望の方は、本サイトお問合せページよりご一報ください。